ESD実践交流会で発表された資料を保管・公開するページです。タイトルをクリックすると発表資料をPDFで見ることができます。
第2回ESD実践交流会
発表者 | 所属等 | タイトル |
---|---|---|
上床孝樹 | 愛媛大学附属高等学校 | 石積みとICTの利活用教育実践を通じて目指す市民のレジリエンス・ロスの回復(初期報告) |
にいはま生涯学習センター SDGs未来の会 | にいはま生涯学習センターSDGs未来の会 | もったいない”で持続可能な循環型地域社会を実現しよう |
大下宗亮・大利卓海 | 株式会社相愛 | 【地域ESD拠点登録企業】会社敷地の里山環境を活かした環境学習の取組と広がり |
處淳子 | ゆるサポ愛媛 | 楽しく実践!おもいやり消費 |
川上瑞葉 | 愛媛大学教育学部 | 子どもの放課後の居場所づくり |
井上昌善、岩崎颯太、大石有美香、増田優人、村田朋樹、和田哲太 | 愛媛大学教育学部 | 共生社会の担い手育成を目指す教育プログラムの開発ー車いすまち歩きの実践を事例としてー |
亀岡峻、宮本明泉、豊川優花 | 社会福祉法人エリム会 | いろいろな大人との交流を通して |
浅沼裕子 | CIL星空 | CIL星空式インクルーシブな景色のつくり方 |
小椋さやか、濱田和花、小椋拓真 竹内瑞騎、眞木馨大 | 東温市地域未来塾サポーターズ | 対話でつなげる地域の未来 |
今永晴香 | 愛媛大学教育学部附属小学校 | MY SDGs |
二宮恵、宮本あかり | 任意団体ユースたち | 宇和島市における海岸ゴミ改善とユースの地域参画による行動遍歴の研究 |
西尾祥之 | 宇和島市教育委員会 生涯学習課 中央公民館 | 若者の世界を拡げる「きっかけづくり」と日常に応える「場づくり」 |
富田英司 | 愛媛大学教育学部 | 愛媛大学放課後SDGsの取り組み |
中岡惠司 | 一般社団法人地方創生機構 | 気候変動×海の異変~点から線、線から面へのつながり~ |
第1回ESD実践交流会
発表者 | 所属等 | タイトル |
---|---|---|
飯田夕和 | 愛媛大学附属高等学校 | 「教育」の視点から見るモザンビーク ~これからの教育の在り方に迫る~ |
西原睦美 | 宇和島市立遊子小学校 | 地域教材を生かした社会に開かれた教育課程の推進 ~児童のシビックプライドの醸成と行動変容を目指して~ |
上床孝樹 | 愛媛大学附属高等学校 | 地域活性化に向けた社会科学的手法を取り入れた教科横断的なESD学習の開発 |
檜垣流輝・西川亜純 | 愛媛大学教育学部 | 四国西予ジオパークを活用したESDプログラムの提案 |
三瀬凌・白井仁海 | 愛媛大学教育学部 | 持続可能なまちづくりを目指す防災学習 |
桑波田みか | 社会福祉法人エリム会 | SDGsの種と子どもの心の変化 |
宇都宮彩那・藤川大輝・吉岡侑乃 | 愛媛県立三崎高等学校 | 三崎高校彩せんたんプロジェクト |
眞柴さなえ | 松山市立東中学校 | ESDの視点における美術教育 |
大崎海星高等学校生徒6名・高橋貴一 | 広島県立大崎海星高等学校 大崎上島町地域おこし協力隊 | 大人の生き方と人生を詰め込んだ仕事図鑑! |
吉岡舞 | 愛媛大学教育学部附属小学校 | 人とつながり、地域とよりよくかかわりながら 自己の生き方を考える子どもの育成 |
セキ株式会社 | セキ株式会社 | 水性フレキソ印刷、ヒートシール紙、マイクロフルートパッケージ |
西川ひなの・佐藤有莉亜 | 愛媛大学Plastic Journey | プラスチック削減・研究プロジェクト「Plastic Journey」の取り組み |
寺町政哉 | 愛媛大学教育学部 | 小学生を対象としたプラスチックの利用をしたクラフト単元の開発 |
富田英司・嵐日向子・小田夏未・吉田若菜 | 愛媛大学教育学部 | 概念型探究の授業実践:アップサイクル商品の製作から販売 |
山口聖 | あいなん探検隊 | 愛南町(愛媛県南宇和郡)の生物多様性の保全と取組 -愛南探検隊の取組を中心に- |
稲田八穂 | 筑紫女学園大学 | 教科横断的なESDの学び |