Goal14– category –
-
農業教育の取り組み~インドネシア・ボゴール
https://youtu.be/g7sQcnUpLLo インドネシアでは、まだゴミのポイ捨ての習慣が残っています。インドネシア人のアチャさんは、川のゴミを減らすため、ゴミ銀行を作って、ゴミの削減の活動をしています。ゴミの分別の意識がインドネシア人に根付くことが最終... -
マングローブの植林活動~インドネシア・ブカシ
https://youtu.be/eLle9T80xh4 みなさん、植物はCO2を吸収するので環境に大きな影響を与えることご存じですよね。インドネシアで大きな面積を占めるマングローブ林の植林活動を紹介します。活動を通して、厳しい現状と植林活動の大切さを知ってもらえたら... -
インドネシア・ボゴール大学生の地域・社会貢献活動
https://youtu.be/Dy_f1nEyT8A 環境問題の解決には、わたしたちの意識改革が一番大切だと思います。インドネシア・ボゴール大学生の「前の世代から次の世代へ」の教育を通した地域・社会貢献活動を紹介します! -
水産業はどうなっている?
この記事では、「子どものためのSDGs教室」にて公開中の動画の中から、水産業の現状と新たな取組という観点で、SDGsについて考えていくための教材を紹介します。 日本の水産業を取り巻く状況はとても大変なことになっています。海の環境が大きく変化して魚... -
水産物はどうやって食卓に届いている?
この記事では、「子どものためのSDGs教室」にて公開中の動画の中から、水産物の流通と消費という観点で、SDGsについて考えていくための教材を紹介します。 私たちはスーパーマーケットに行けば、どのような食べ物でも簡単に購入することができます。美味し... -
インドネシアのプラごみ事情をのぞいてみよう
この記事では、インドネシアにおけるプラごみ事情について紹介します。現地で川の清掃などを行なっている方への取材を通して、インドネシアでのごみ収集や分別の現状と課題が浮き彫りになりました。1人1人の小さな実践の数々は、街と環境の保全以外にも... -
インドネシアでの環境教育を見てみよう
この記事では、インドネシアの小学校での環境教育について紹介します。インドネシアには、日本ではあまり見られない地域と学生とのつながりがあります。川下りの観光事業を行なっている方やボゴール農業大生への取材を通して、環境教育を進めていくため... -
SDGsの15年 これからの半分とその先の未来を描こう!
この記事では、「子どものためのSDGs教室」にて公開中の動画の中から、それぞれの目標に対する今後の取組という観点で、SDGsについて考えていくための教材を紹介します。 2016年に始まった国連SDGs。今年で8年目の中間年をむかえました。これまでの7年間で... -
SDGsの15年 今年で半分過ぎました!
この記事では、「子どものためのSDGs教室」にて公開中の動画の中から、現時点での目標の達成度という観点で、SDGsについて考えていくための教材を紹介します。 2016年に始まった国連SDGs。今年で8年目の中間年をむかえました。これまでの7年間で世界のSDGs... -
プラスチックごみ調べ学習
この記事では、プラスチックごみについての調べ学習をするときに役立つページをのせています。