SDGsキッズえひめは、子どもたちができることを、地域の大人に手伝ってもらいながらSDGsの達成につながるアクションを起こしていくプロジェクトです。現在、SDGsキッズえひめには、SDGsキッズ松山とSDGsキッズ高津クラブという2つのグループが参加しています。令和6年度は、捨てられるはずのプラスチックをアップサイクルしました。アップサイクルとは、捨てられるようなものに新しい付加価値をつけて再び使えるようにすることです。 こうして作ったアップサイクル作品をSDGsクリスマスマーケットで販売し、愛媛大学ミュージアムではアップサイクル展を行いました。
令和7年度のSDGsキッズえひめでは、子どもたちの「やってみたい」を大切に活動していきます。配信部(伝える部門)、研究部(調べる部門)、開発部(つくる部門)の3つの部門に分かれており、自分が興味のあることを自由に持ち込むことができます。参加者一人ひとりにメンターをつけ、それぞれの「やってみたい」を実現するために一緒に計画するところから始めます。4月中を目安に構想発表を行い、その後数カ月ごとに進捗発表を行う予定です。参加者は、お互いに仲間として協力し合い、刺激を受けながらそれぞれの目標に向けて活動していきます。
参加対象は小学校4年生から大学生までです。活動は毎週火曜日と木曜日、午後4時から午後6時を予定しています。途中参加・途中退室も可能です。
今年度の活動開始は4月15日(火)ですが、随時募集を行っていますので、いつでもお申し込みいただけます。お申し込みは、下のボタンからお願いします!
以下では、活動に関する情報をいち早くお伝えいたします。インスタもフォローしていただけると嬉しいです!
5月1日(木)も各チーム、それぞれの課題に粘り強く取り組んでいました💪
🖼️展示会チームは、SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」のねらいについて深く学ぶ時間となりました。インターネットで情報を集める中で、専門的な言葉が多くて理解するのが難しいと感じたようです🤔 それでも、自分なりに目標を噛み砕こうと、たくさん調べて考えていました!理解を深めるために、これからも粘り強く取り組んでいきます。
📢配信チームも、新しい壁にぶつかりながら奮闘中!作成した3Dキャラクターを動画編集ソフト「Recotte Studio」で表示させる方法に苦戦していました💦 やっと表示できたと思っても、その後の操作も初めてのことばかりで、まさに試行錯誤の連続!💻 新しいことに挑戦するには、学び続ける姿勢が大切ですね✨
🎮ゲームチームは、テキストを見ながらプログラミングに挑戦!💻 いろいろなコードを試して、自分のイメージ通りの動きになるように試行錯誤していました。プログラミングで使う英語に最初は戸惑いもあったようですが、積極的に触れるうちに少しずつ慣れてきたようです。自分でゲームを作れるようになるのが楽しみですね😊
🎨グッズチームでは、オリジナルキャラクター「ヒゲすけ」のカラーがついに決定!✨ 絶滅危惧種であるアリアケギバチがモチーフのヒゲすけ。ナマズの仲間なので、最初はグレー一色でしたが、なんと黄色とピンクの可愛らしい兄弟が増えて3兄弟になったそうです💖 これはグッズ化が楽しみですね!
🌸お花チームには嬉しいニュース!大学内でプランターを貸していただけることになりました👏 前回作った「いるものリスト」を元に、プランターに必要な土の量などを計算していました。着々と準備が進んでいますね!どんなお花が咲くか、今からワクワクします💐
今日は、なかなか活動に参加できていなかったメンバーや、今回から本格的に参加するメンバーも、これから自分がどんなことに取り組んでいきたいかをじっくり考える時間になったようです🌱 それぞれのペースで、興味のあることを追求していくって素敵ですね!
#愛媛大学 #sdgsキッズえひめ #sdgs #放課後学習 #松山市 #sdgs3 #展示会準備 #3Dキャラクター #RecotteStudio #動画編集 #ゲーム制作 #Roblox #オリジナルグッズ #プランター栽培
4月24日(木)の活動も、それぞれのチームが目標に向かって邁進していました!
お花チームは、前回のYouTubeでのリサーチをもとに、これから育てるお花に必要なものリストを作成しました📝 写真からも、真剣に話し合いながらリストを作っている様子が伝わってきますね!どんなアイテムが必要なのか、詳しくなってきたかな?🌸
展示会チームは、SDGs目標3の「健康」というキーワードを深掘り!「健康であること」と「健康ではないこと」について、様々な視点から意見を出し合いました。「健康」について考えることで、自分たちの生活を見つめ直す良い機会になったかもしれませんね😊
ゲームチームは、ゲーム制作の動画などを参考に、実際にゲームの画面を動かしてみました🎮 床など色々な部分を動かすことで、ゲームの仕組みを体感的に学んでいるようです!試行錯誤しながら、面白いゲームを作ってくださいね✨
グッズチームでは、ついにオリジナルキャラクターの名前が決定🎉 そして、その可愛いオリジナルキャラでプラ板キーホルダー作りに挑戦しました!とてもかわいいキャラクターのプラ板キーホルダーができましたね💕
先週、それぞれのチームで始まった活動が、今週も着実に進んでいますね!子どもたちの熱意が伝わってきました👏
#愛媛大学 #sdgsキッズえひめ #sdgs #放課後学習 #松山市 #ゲーム制作 #オリジナルキャラ #プラ板キーホルダー
4月22日(火)の活動も、各チームに分かれて活発な活動が行われました!
配信チームは、動画で使用する3Dキャラクターの作成に挑戦!💻 写真はその様子です。真剣な表情で、細かい部分までこだわって制作していました。どんなキャラクターが完成するのか楽しみです!
お花チームは、アジサイについてYouTubeで調べました。🔍 たくさんの種類があることや、育て方などを熱心に調べていました。これから育てるアジサイについて、知識を深めています。
展示会チームは、SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」について、さらに深く考える時間となりました。特に「健康」に焦点を当て、展示の内容について話し合いました。いろいろなアイデアを出し、より分かりやすい展示を目指しています。
ゲームチームは、Robloxというゲーム作成アプリを触ってみました!🎮 アプリの使い方に慣れるために、実際に操作しながら学んでいました。これからどんなゲームを作るのか、ワクワクしますね!
グッズチームは、絶滅危惧種をモチーフにしたオリジナルキャラクターを考案中!💡 キャラクターの名前について意見を出し合いました。どんなキャラクターが誕生するのか、お楽しみに!
それぞれのチームで、子どもたちが主体的に考え、協力しながら活動を進めています。次回の活動も楽しみです!
#愛媛大学 #sdgsキッズえひめ #sdgs #放課後学習 #松山市 #3Dキャラクター #アジサイ #健康 #Roblox #絶滅危惧種 #キャラクター制作
4月17日(木)の活動では、「やりたいこと」計画シートを作成しました。最終的なゴールをまず決めて、そのゴールを達成するために必要なことを細かく考えていきました。大きな目標だけでなく小さな目標を立てることで、やることが明確になり行動に移しやすくなります。これからやることを考えたあとには、実際にものづくりに挑戦してみたり、参考になりそうな動画を見てイメージをふくらませてみたりと、活動がそれぞれに分かれてきました!
活動の最後には、みんなで今日やったことを共有しました。他者に伝えることで自分の取組みを振り返ることもでき、他の人の取組みが自分の取組みのアイデアにもつながります。中にはもう小さな目標の達成に向けて取り掛かっている子も!活動はそれぞれのペースで進んでいますが、まわりの子から刺激を受けながら進んでいけたらと思います。
#愛媛大学 #sdgsキッズえひめ #sdgs #放課後学習 #松山市
令和7年度放課後SDGs教室の活動がいよいよ始まりました!
初回である4月15日(火)は、まず今年度の活動についておおまかに説明し、みんなで確認しました。今年度は広報部、研究部、開発部の3つの部門を設けており、それぞれが部門を決めてその中でやりたいことをしていきます。
今年度から参加してくれている子もいるので、お互いを知るために自己紹介をしました。サポーターも含めて、まだまだ緊張している様子です。自己紹介のあとは、これから会社活動を行うということで、プチ入社式!入社証を一人ひとりに手渡しました。
今後は各自がやりたいことに向かって進んでいくため、まずはやりたいことを考える活動を行いました。それぞれ3つの部門から選び、どの部門でどんなことをしたいか考えました。ゲームづくりをしたい子、植物を育てたい子、この活動について発信したい子など、それぞれやりたいことがありながらも、お互いに協力し合える部分もありそうです!
#愛媛大学 #sdgsキッズえひめ #sdgs #放課後学習 #松山市
2月27日(木)に、大洲市立河辺小学校でアップサイクル出張授業を行いました!
12月から1月にかけて愛媛大学ミュージアムで開催したアップサイクル展の内容を、ぎゅっと短時間にまとめた授業でした。身近にあるプラスチックを触りながら4種類に分ける活動では、たくさんの意見を出しながら最後の1つまで考えてくれました!リサイクルにも種類があり、実はごみを燃やした熱を利用するサーマルリサイクルがほとんどということを知って驚く子どもたち。ライフサイクルで考えることの大切さを理解してくれました。
最後のワークショップでは、それぞれが好きな絵を描いてキーホルダーを作りました。時間に追われながらもみんな2つずつ作り、どれも上手くできたためとても嬉しそうでした。
いつもより少人数の活動で、こちらも一緒に楽しませてもらいました。河辺小学校のみなさん、ありがとうございました!
実物を触りながら楽しんで学んでもらえるように工夫して、もっと多くの人にアップサイクルを広められないか、これからも模索していきます。
#プラスチック #アップサイクル #出張授業 #プラ板 #ワークショップ
2月4日(火)は、今年度最後の活動を行いました。残念ながら、いつもこの活動に協力してくれている大学生たちは参加できませんでしたが、子どもたちは久しぶりに全員揃うことができました!
先週みんなで買い出しに行ったので、最終回はお菓子パーティーをしました。おしゃべりしながらお菓子を食べ、みんなでUNOも楽しみました!
活動の最後には修了式を行い、全員に修了証とミニアルバムを渡しました。数年前から活動に参加してくれている子も、今年度から参加してくれた子もいますが、この1年でのみんなの成長を実感し、とても感慨深く感じています。最終回、全員揃っていい顔で終えることができてよかったです!
おかげさまで、今年度の活動も無事終えることができました。特に今年度は外部とのつながりが増え、多くの方にご支援いただきました。保護者の方をはじめ、この活動に関わってくださった全ての方々に、心より感謝申し上げます。
来年度は、アップサイクルのみならず、SDGsに関連する活動を子ども主体で行う予定です。来年度の募集についてはまたお知らせしますので、引き続きチェックをお願いします!
#愛媛大学 #sdgsキッズえひめ #sdgs #放課後学習 #アップサイクル #プラごみ #マイクロプラスチック #松山市 #ユネスコ
1月30日(木)の活動では、今年度の振り返りを行いました。これまでの活動を振り返って、一番充実していたことや自分の成果、SDGsへの貢献度合いを考えました。今回の振り返りは、子どもだけでなく大学生も大人もそれぞれが行い、共有する形で行いました。今年度は新たなアップサイクル商品づくりに挑戦しただけでなく、高津小学校との交流やミュージアム展の開催などを経験して、子どもたちにとっても実りの多い活動だったと思います。
また、身のまわりの解決したい問題についてもそれぞれ考えました。漂着ごみを少しでも減らすためにごみ拾いをしたり、絶滅危惧種を守る活動をしたりしたいという意見が出ていました。これまで牡蠣の養殖パイプなども使用しているので、海ごみに関心がある子どもが多いようです。来年度の活動の参考になる部分もあると思うので、大人の意見も含めて共有することができてよかったです!
次回の活動は、2月4日(火)16時半から、オープンラボ教室で行います。今年度最後の活動では修了式を行い、みんなでお菓子パーティーをします!
#愛媛大学 #sdgsキッズえひめ #愛媛大学ミュージアム #企画展示 #sdgs #放課後学習 #アップサイクル #プラごみ #マイクロプラスチック #松山市 #ユネスコ
1月28日(火)の活動は、来週のお菓子パーティーの企画をしました。
1年間の活動がもうすぐで終わるので、来週行うお菓子パーティーで何を食べたいか、何をしたいかみんなで意見を出しました!
その後、みんなで買い出しに行きました!みんなで話し合ったものを買い、来週に向け準備をしました。
先日まで行っていたアップサイクル展ですが、無事終えることができ、たくさんの人に来ていただきました!ありがとうございました!
次回の活動は、1月30日(木)午後4時半から行います。オープンラボ教室に集合です。
#愛媛大学 #sdgsキッズえひめ #愛媛大学ミュージアム #企画展示 #sdgs #放課後学習 #アップサイクル #プラごみ #マイクロプラスチック #松山市 #ユネスコ
1月21日(火)の活動は、ワークショップを行いました。
残念ながらお客さんは来ませんでしたが、いつもお客さんに説明をしていた子どもたちがプラ板を作りました!
最後に今までのワークショップの感想を出し合い、子どもたちからは「お客さんに教えるのは楽しかった」という感想がたくさん出ました!少ない回数ではありましたが、参加していただきありがとうございました!
展示は愛大ミュージアムにて1月25日(土)までしているので、ぜひ足を運んでみてください!
次回の活動は、1月28日(火)午後4時半から行います。オープンラボ教室に集合です。
#愛媛大学 #sdgsキッズえひめ #愛媛大学ミュージアム #企画展示 #sdgs #放課後学習 #アップサイクル #プラごみ #マイクロプラスチック #プラ板 #ワークショップ #松山市 #ユネスコ #愛大アップサイクル展
1月14日(火)の活動は、ワークショップを行いました。
お客さん役になった大学生や大人に向けて行い、ワークショップでの反省点をあげました。
何度か開催してきましたが、まだまだ反省点があげられ、残り1回のワークショップでは改善していきたいです!
次のワークショップは来週1月21日(火)17時〜行います。最後のワークショップです!ぜひお越しください!
次回の活動は、1月21日(火)午後4時半から行います。愛媛大学ミュージアム多目的ルームに集合です。
#愛媛大学 #sdgsキッズえひめ #愛媛大学ミュージアム #企画展示 #sdgs #放課後学習 #アップサイクル #プラごみ #マイクロプラスチック #プラ板 #ワークショップ #松山市 #ユネスコ
1月7日(火)の活動は、午前と午後の2回に分けてワークショップを行いました!
お弁当の蓋(PS)を使ってみんなでプラ板を制作しました。前回の反省を生かして、しっかり説明したり、声をかけつつ進めたり、前回に引き続き楽しみながら頑張りました。
本日はVクラフト/フォーゼロの坂井さんにお越しいただきました。子どもたちもかなり苦戦したVクラフトについて、より詳しく知ることができ、次へ活かして取り組んでいきたいと強く感じました。やりやすくするための工夫も大切だなと感じました。
今回も反省会を行い、次回に向けて話し合いました。1月14日もぜひお越しください。
1月14日(火)午後の16時半から愛大ミュージアム多目的ルームでおこないます。
#愛媛大学#sdgsキッズえひめ#マイクロプラスチック#愛大ミュージアム #sdgs#放課後学習#アップサイクル#プラごみ#Vクラフト#ヴィークラフト#松山市#ユネスコ#マイクロプラスチック
12月26日(木)の活動は、午前と午後の2回に分けてワークショップを行いました!
お弁当の蓋(PS)を使ってみんなでプラ板を制作しました。子どもたちが前に立ってしっかり説明することができました。ところどころでお話をしたり、質問に回答したり、楽しみながら頑張りました。
好きなキャラクターやロゴなど、個性豊かなデザインで、見ていて楽しかったです。
最後は反省会を行い、次回さらに成功させるために話し合いました。1月7日もぜひお越しください。
次回のワークショップは、1月7日(火)午前10時半または午後2字から、愛大ミュージアムの多目的ルームで開催します。午前と午後の2回開催ですので、どちらかご都合のよいほうにいらしていただけると幸いです。ご来場お待ちしております!
今日で、年内は放課後SDGsの活動は終わりです。また来年もよろしくお願いいたします。
#愛媛大学#sdgsキッズえひめ#マイクロプラスチック#愛大ミュージアム #sdgs#放課後学習#アップサイクル#プラごみ#Vクラフト#ヴィークラフト#松山市#ユネスコ#マイクロプラスチック