SDGsキッズえひめは、子どもたちができることを、地域の大人に手伝ってもらいながらSDGsの達成につながるアクションを起こしていくプロジェクトです。現在、SDGsキッズえひめには、SDGsキッズ松山とSDGsキッズ高津クラブという2つのグループが参加していて、捨てられるはずのプラスチックをアップサイクルしています。アップサイクルとは、捨てられるようなものに新しい付加価値をつけて再び使えるようにすることです。 これらのアップサイクル作品は、2024年12月1日にSDGsクリスマスマーケットで販売されました。
さらに2024年12月9日(月)から2025年1月25日(土)まで、愛媛大学ミュージアムで企画展示を行いました。愛媛をはじめ全国の先進的な取り組みについてご紹介するコーナーのほか、子どもたちや大人によるワークショップや、プラスチックについての学びの成果を見える化するクイズも実施し、多くの方にご来場いただきました。
今年度の活動も、2月4日(火)をもって無事終えることができました。特に今年度は外部とのつながりが増え、多くの方にご支援いただきました。保護者の方をはじめ、この活動に関わってくださった全ての方々に、心より感謝申し上げます。
来年度は、3,4ヶ月ごとに子どもが「何をどこまで進めたいか」ということを大人と相談して決め、それに沿って大人が並走するという形で活動していく予定です。また、テーマもアップサイクルにとどまることなく、SDGsに関連していれば何でもよいというように考えています。3月末には募集を開始したいと思っていますので、引き続きこちらのサイトやインスタグラムにてご確認ください。
以下では、活動に関する情報をいち早くお伝えいたします。インスタもフォローしていただけると嬉しいです!
2月27日(木)に、大洲市立河辺小学校でアップサイクル出張授業を行いました!
12月から1月にかけて愛媛大学ミュージアムで開催したアップサイクル展の内容を、ぎゅっと短時間にまとめた授業でした。身近にあるプラスチックを触りながら4種類に分ける活動では、たくさんの意見を出しながら最後の1つまで考えてくれました!リサイクルにも種類があり、実はごみを燃やした熱を利用するサーマルリサイクルがほとんどということを知って驚く子どもたち。ライフサイクルで考えることの大切さを理解してくれました。
最後のワークショップでは、それぞれが好きな絵を描いてキーホルダーを作りました。時間に追われながらもみんな2つずつ作り、どれも上手くできたためとても嬉しそうでした。
いつもより少人数の活動で、こちらも一緒に楽しませてもらいました。河辺小学校のみなさん、ありがとうございました!
実物を触りながら楽しんで学んでもらえるように工夫して、もっと多くの人にアップサイクルを広められないか、これからも模索していきます。
#プラスチック #アップサイクル #出張授業 #プラ板 #ワークショップ
2月4日(火)は、今年度最後の活動を行いました。残念ながら、いつもこの活動に協力してくれている大学生たちは参加できませんでしたが、子どもたちは久しぶりに全員揃うことができました!
先週みんなで買い出しに行ったので、最終回はお菓子パーティーをしました。おしゃべりしながらお菓子を食べ、みんなでUNOも楽しみました!
活動の最後には修了式を行い、全員に修了証とミニアルバムを渡しました。数年前から活動に参加してくれている子も、今年度から参加してくれた子もいますが、この1年でのみんなの成長を実感し、とても感慨深く感じています。最終回、全員揃っていい顔で終えることができてよかったです!
おかげさまで、今年度の活動も無事終えることができました。特に今年度は外部とのつながりが増え、多くの方にご支援いただきました。保護者の方をはじめ、この活動に関わってくださった全ての方々に、心より感謝申し上げます。
来年度は、アップサイクルのみならず、SDGsに関連する活動を子ども主体で行う予定です。来年度の募集についてはまたお知らせしますので、引き続きチェックをお願いします!
#愛媛大学 #sdgsキッズえひめ #sdgs #放課後学習 #アップサイクル #プラごみ #マイクロプラスチック #松山市 #ユネスコ
1月30日(木)の活動では、今年度の振り返りを行いました。これまでの活動を振り返って、一番充実していたことや自分の成果、SDGsへの貢献度合いを考えました。今回の振り返りは、子どもだけでなく大学生も大人もそれぞれが行い、共有する形で行いました。今年度は新たなアップサイクル商品づくりに挑戦しただけでなく、高津小学校との交流やミュージアム展の開催などを経験して、子どもたちにとっても実りの多い活動だったと思います。
また、身のまわりの解決したい問題についてもそれぞれ考えました。漂着ごみを少しでも減らすためにごみ拾いをしたり、絶滅危惧種を守る活動をしたりしたいという意見が出ていました。これまで牡蠣の養殖パイプなども使用しているので、海ごみに関心がある子どもが多いようです。来年度の活動の参考になる部分もあると思うので、大人の意見も含めて共有することができてよかったです!
次回の活動は、2月4日(火)16時半から、オープンラボ教室で行います。今年度最後の活動では修了式を行い、みんなでお菓子パーティーをします!
#愛媛大学 #sdgsキッズえひめ #愛媛大学ミュージアム #企画展示 #sdgs #放課後学習 #アップサイクル #プラごみ #マイクロプラスチック #松山市 #ユネスコ
1月28日(火)の活動は、来週のお菓子パーティーの企画をしました。
1年間の活動がもうすぐで終わるので、来週行うお菓子パーティーで何を食べたいか、何をしたいかみんなで意見を出しました!
その後、みんなで買い出しに行きました!みんなで話し合ったものを買い、来週に向け準備をしました。
先日まで行っていたアップサイクル展ですが、無事終えることができ、たくさんの人に来ていただきました!ありがとうございました!
次回の活動は、1月30日(木)午後4時半から行います。オープンラボ教室に集合です。
#愛媛大学 #sdgsキッズえひめ #愛媛大学ミュージアム #企画展示 #sdgs #放課後学習 #アップサイクル #プラごみ #マイクロプラスチック #松山市 #ユネスコ
1月21日(火)の活動は、ワークショップを行いました。
残念ながらお客さんは来ませんでしたが、いつもお客さんに説明をしていた子どもたちがプラ板を作りました!
最後に今までのワークショップの感想を出し合い、子どもたちからは「お客さんに教えるのは楽しかった」という感想がたくさん出ました!少ない回数ではありましたが、参加していただきありがとうございました!
展示は愛大ミュージアムにて1月25日(土)までしているので、ぜひ足を運んでみてください!
次回の活動は、1月28日(火)午後4時半から行います。オープンラボ教室に集合です。
#愛媛大学 #sdgsキッズえひめ #愛媛大学ミュージアム #企画展示 #sdgs #放課後学習 #アップサイクル #プラごみ #マイクロプラスチック #プラ板 #ワークショップ #松山市 #ユネスコ #愛大アップサイクル展
1月14日(火)の活動は、ワークショップを行いました。
お客さん役になった大学生や大人に向けて行い、ワークショップでの反省点をあげました。
何度か開催してきましたが、まだまだ反省点があげられ、残り1回のワークショップでは改善していきたいです!
次のワークショップは来週1月21日(火)17時〜行います。最後のワークショップです!ぜひお越しください!
次回の活動は、1月21日(火)午後4時半から行います。愛媛大学ミュージアム多目的ルームに集合です。
#愛媛大学 #sdgsキッズえひめ #愛媛大学ミュージアム #企画展示 #sdgs #放課後学習 #アップサイクル #プラごみ #マイクロプラスチック #プラ板 #ワークショップ #松山市 #ユネスコ
1月7日(火)の活動は、午前と午後の2回に分けてワークショップを行いました!
お弁当の蓋(PS)を使ってみんなでプラ板を制作しました。前回の反省を生かして、しっかり説明したり、声をかけつつ進めたり、前回に引き続き楽しみながら頑張りました。
本日はVクラフト/フォーゼロの坂井さんにお越しいただきました。子どもたちもかなり苦戦したVクラフトについて、より詳しく知ることができ、次へ活かして取り組んでいきたいと強く感じました。やりやすくするための工夫も大切だなと感じました。
今回も反省会を行い、次回に向けて話し合いました。1月14日もぜひお越しください。
1月14日(火)午後の16時半から愛大ミュージアム多目的ルームでおこないます。
#愛媛大学#sdgsキッズえひめ#マイクロプラスチック#愛大ミュージアム #sdgs#放課後学習#アップサイクル#プラごみ#Vクラフト#ヴィークラフト#松山市#ユネスコ#マイクロプラスチック
12月26日(木)の活動は、午前と午後の2回に分けてワークショップを行いました!
お弁当の蓋(PS)を使ってみんなでプラ板を制作しました。子どもたちが前に立ってしっかり説明することができました。ところどころでお話をしたり、質問に回答したり、楽しみながら頑張りました。
好きなキャラクターやロゴなど、個性豊かなデザインで、見ていて楽しかったです。
最後は反省会を行い、次回さらに成功させるために話し合いました。1月7日もぜひお越しください。
次回のワークショップは、1月7日(火)午前10時半または午後2字から、愛大ミュージアムの多目的ルームで開催します。午前と午後の2回開催ですので、どちらかご都合のよいほうにいらしていただけると幸いです。ご来場お待ちしております!
今日で、年内は放課後SDGsの活動は終わりです。また来年もよろしくお願いいたします。
#愛媛大学#sdgsキッズえひめ#マイクロプラスチック#愛大ミュージアム #sdgs#放課後学習#アップサイクル#プラごみ#Vクラフト#ヴィークラフト#松山市#ユネスコ#マイクロプラスチック
12月19日(木)の活動では、みんなで自分たちの企画展示をゆっくり見ました。通常愛媛大学ミュージアムは16時30分で閉館ですが、今回はみんなが見てまわれるように特別に開けてくださいました!自分たちの作ったクイズに挑戦したり、自分たちが関わっていない部分の展示を見ながら知識を深めたりしました。
そして、深めた知識をもとに、新たに追加するクイズを考えました。ワークショップも複数回あるので、何回来ても楽しんでもらえるような工夫の1つです。子どもたちは展示をじっくり見て、来てくれた人に知ってほしいことを考えてクイズを考えていました。
SDGsキッズえひめの展示は、1月25日(土)まで行っています。これから学校も冬休みに入ってくると思いますので、ぜひ足を運んでいただけたらと思います!
次回の活動は、12月26日(木)午前10時から愛大ミュージアム多目的ルームで行います。午前と午後にキーホルダーワークショップがありますが、自分が参加できる時間に来てください。
#愛媛大学 #sdgsキッズえひめ #愛媛大学ミュージアム #企画展示 #sdgs #放課後学習 #アップサイクル #プラごみ #マイクロプラスチック #アート #vクラフト