令和6年度 愛媛大学ESD実践交流会プログラム

令和6年度ユネスコ活動費補助金によって開催の「ESD実践交流会」につきまして、下記の通りプログラムを作成いたしましたのでお知らせいたします。

1 期日 令和7年2月11日(火・祝)13:00~17:00

2 会場 愛媛大学ひめテラス1階地域交流スクエア

3 プログラム

  • グループ1:責任発表時間 午後1時〜午後2時
  • グループ2:責任発表時間 午後2時〜午後3時
  • グループ3:責任発表時間 午後3時〜午後4時
 発表者    所属等タイトルグループ
上床孝樹愛媛大学附属高等学校石積みを通じた教育実践と今後の展望
原 恭介新居浜生涯学習大学生涯学習とSDGsについて
大下宗亮株式会社相愛里山環境を活かした環境学習
處 淳子株式会社Ⅾeco大量消費からおもいやり消費の転換について、次世代との学習
川上瑞葉愛媛大学教育学部愛大ゲームラボの活動
井上昌善愛媛大学共生社会の担い手育成を目指す教育プログラムの開発-車いすまち歩きの実践を通して-
桑波田みか社会福祉法人エリム会質の高い教育を地域と共に
浅沼裕子CIL星空CIL星空式 インクルーシブな景色のつくり方
小椋さやか東温市地域学校協働本部東温市地域未来塾サポーターズ
今永晴香愛媛大学教育学部附属小学校MY SDGs
二宮恵ユースたち宇和島市における海岸ゴミ改善とユースの地域参画による行動遍歴の研究
発表プログラム(敬称略)
Eiji TOMIDA
Author: Eiji TOMIDA
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次