Goal15– category –
-
SDGsキッズ高津クラブをご紹介!
令和6年度からSDGsキッズえひめの仲間に加わった、SDGsキッズ高津クラブについてご紹介します。新居浜市の小中学校は、持続可能な開発のための教育の中心となる学校であるユネスコスクールに認定されています。SDGsキッズ高津クラブは、新居浜市立高津小学... -
ロイヤルアイゼンさんによるリサイクル講座
株式会社ロイヤルアイゼンは、古紙、生ごみ、蛍光管、粗大ごみなど、あらゆる廃棄物をリサイクルしています。 この動画は、2021年8月20日、まだ新型コロナの影響でいろいろな活動ができなかった時期に、プラスチックごみのリサイクルについて子どもたちと... -
SDGsキッズえひめ
SDGsキッズえひめとは、子どもたちができることを、地域の大人に手伝ってもらいながらSDGsの達成につながるアクションを起こしていくプロジェクトです。現在、SDGsキッズえひめには、SDGsキッズ松山とSDGsキッズ高津クラブという2つのグループが参加して... -
SDGsキッズえひめのアップサイクル展始まります!
愛媛大学ミュージアムで開催されたアップサイクル展についてご紹介します。これまでの活動で学んだことの共有や、活動で行った製作についての展示を行いました。アップサイクル展を開催する準備として、展示に協力していただくための依頼状の制作、プラス... -
SDGsキッズ松山の活動を紹介します!
SDGsキッズえひめの1つ、SDGsキッズ松山の活動をご紹介します。SDGsキッズ松山は、プラスチックごみをテーマとして、子どもたちがアイデアを出しながら活動する子どもカンパニーです。愛媛大学教育学部の研究室で、本来捨てるようなものに価値を加えて作品... -
Plastic Journeyプロジェクト
Plastic Journeyとは、プラスティック削減や環境問題改善に向けた自主勉協会プロジェクトとして、学部を超えたメンバーで発足しました。SDGsに関する学内イベントの参加から、教材制作に向けた国内外での研究取材まで幅広く活躍しています。現在は愛媛大学... -
農業教育の取り組み~インドネシア・ボゴール
https://youtu.be/g7sQcnUpLLo インドネシアでは、まだゴミのポイ捨ての習慣が残っています。インドネシア人のアチャさんは、川のゴミを減らすため、ゴミ銀行を作って、ゴミの削減の活動をしています。ゴミの分別の意識がインドネシア人に根付くことが最終... -
マングローブの植林活動~インドネシア・ブカシ
https://youtu.be/eLle9T80xh4 みなさん、植物はCO2を吸収するので環境に大きな影響を与えることご存じですよね。インドネシアで大きな面積を占めるマングローブ林の植林活動を紹介します。活動を通して、厳しい現状と植林活動の大切さを知ってもらえたら... -
インドネシア・ボゴール大学生の地域・社会貢献活動
https://youtu.be/Dy_f1nEyT8A 環境問題の解決には、わたしたちの意識改革が一番大切だと思います。インドネシア・ボゴール大学生の「前の世代から次の世代へ」の教育を通した地域・社会貢献活動を紹介します! -
インドネシアのプラごみ事情をのぞいてみよう
この記事では、インドネシアにおけるプラごみ事情について紹介します。現地で川の清掃などを行なっている方への取材を通して、インドネシアでのごみ収集や分別の現状と課題が浮き彫りになりました。1人1人の小さな実践の数々は、街と環境の保全以外にも...
12