Goal14– category –
-
冬の安心米づくり
【持続可能な土づくり】 冬の間に、土づくりをするんだよ緑肥(りょくひ)をそだてるんだよ。 緑肥(りょくひ)ってなに? 土のえいようになる植物のことだよたとえばこれ レンゲだ! よく知っているね!そのとおり!他にもこれ クローバーだ!4つ葉をさが... -
秋の安心米づくり
【お米の病気】 いよいよ稲刈り(いねかり)ですね うーん、心配(しんぱい)なこともあるんだよ どんなことが心配なんですか? 「ゴマ葉枯れ病」(ごまはがれ)という病気だよ こんなふうに、葉に黒ゴマのようなはん点ができて、かれてしまうんだ。 ゴマ... -
春の安心米づくり
【田植えの準備 草刈り】 いよいよ田植えに向けて準備スタートだ 水を入れる前に耕す(たがやす)んだよね そうだよ!よく知っているね、でも、その前にすることがあるんだよ 何? 草刈り(くさかり)だよ。安心米は土の栄養(えいよう)のためにクローバ... -
夏の安心米づくり
どんどん暑くなって、グングン稲が育つよ 【スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の産卵】 このピンク色のかたまりなんだかわかるかい? え?ナニコレ?すごい数だね スクミリンゴガイの卵だよジャンボタニシともいうね 2週間ほどで卵は孵化(ふか)するよ... -
SDGsキッズ高津クラブをご紹介!
令和6年度からSDGsキッズえひめの仲間に加わった、SDGsキッズ高津クラブについてご紹介します。新居浜市の小中学校は、持続可能な開発のための教育の中心となる学校であるユネスコスクールに認定されています。SDGsキッズ高津クラブは、新居浜市立高津小学... -
ロイヤルアイゼンさんによるリサイクル講座
株式会社ロイヤルアイゼンは、古紙、生ごみ、蛍光管、粗大ごみなど、あらゆる廃棄物をリサイクルしています。 この動画は、2021年8月20日、まだ新型コロナの影響でいろいろな活動ができなかった時期に、プラスチックごみのリサイクルについて子どもたちと... -
SDGsキッズえひめ
SDGsキッズえひめとは、子どもたちができることを、地域の大人に手伝ってもらいながらSDGsの達成につながるアクションを起こしていくプロジェクトです。現在、SDGsキッズえひめには、SDGsキッズ松山とSDGsキッズ高津クラブという2つのグループが参加して... -
SDGsキッズえひめのアップサイクル展始まります!
愛媛大学ミュージアムで開催されたアップサイクル展についてご紹介します。これまでの活動で学んだことの共有や、活動で行った製作についての展示を行いました。アップサイクル展を開催する準備として、展示に協力していただくための依頼状の制作、プラス... -
SDGsキッズ松山の活動を紹介します!
SDGsキッズえひめの1つ、SDGsキッズ松山の活動をご紹介します。SDGsキッズ松山は、プラスチックごみをテーマとして、子どもたちがアイデアを出しながら活動する子どもカンパニーです。愛媛大学教育学部の研究室で、本来捨てるようなものに価値を加えて作品... -
Plastic Journeyプロジェクト
Plastic Journeyとは、プラスティック削減や環境問題改善に向けた自主勉協会プロジェクトとして、学部を超えたメンバーで発足しました。SDGsに関する学内イベントの参加から、教材制作に向けた国内外での研究取材まで幅広く活躍しています。現在は愛媛大学...